4月3日、新年度が始まったばかりで、なんだかまちも新しい雰囲気です。
今日の放送では、いつものように二つのテーマでお話しました。まず一つ目は、「春の電気と家庭でできる省エネ対策」というテーマで、春だからこそできる省エネについて考えました。もう一つは、SDGsに関するテーマで、目標7「春から始める家庭のエネルギー革命」というお話でした。
新年度を迎えるにあたり「春の電気と家庭でできる省エネ対策」をテーマに、お金をかけずにできる省エネ方法を紹介しました。特に、換気は冷暖房の節約に有効であるものの、花粉症に注意が必要だと述べられています。その他、冷蔵庫の設定見直しや洗濯、電気ポットの工夫、自然光の活用などが提案されました。また、通勤時に一駅歩くことも健康と省エネにつながります。
SDGsのテーマは目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」。LED照明への交換や、電力小売自由化による再生可能エネルギーの選択、最新の太陽光発電技術や蓄電池の活用を紹介、導入事例による具体的な効果も示しました。
今回のお話では、時間に余裕を持つことの重要性を語りました。心の余裕が作業効率や仕事の丁寧さ、さらには省エネ意識に繋がると思います。エコに取り組むには心のゆとりが不可欠であるわけで、一朝一夕にできることじゃない。だから普段から習慣として身に着けないといけないのであります。新年度、まだ時間に追われていない時期に、普段の自分と向き合ってみるのもよいのではないでしょうか。
放送後噺
普段はパーソナリティーとミキサーの2名で番組を運営しています。
ミキサーが曲をかけたりジングル(番組の最後に流れるBGM)の調整を行います。
これが基本的な役割ですが、私の番組ではミキサーがアシスタントの役割もするようになっています。単に私が、そういう役割分担を知らず、横にいる人に気軽に話しかけたのがきっかけでした。イレギュラーですが、このやり取りを楽しみにされる方もいるようで、現在もスタイルは変わっていません。今日はディレクターのSさんと久しぶりに番組を進めることになり、安心して話をすることができました。新年度はいろんな新しいことが起きるのであります。