4月10日の放送では、環境に関するテーマとして、新生活に取り入れたい小エネ家電について、家電に付いている省エネラベル(黄色い星と緑色の帯)の見方を解説しました。星の数だけでなく、省エネ基準達成率や年間の目安電気代を確認し、比較検討することが重要なんですね。10年前の家電との電気代の違いや、スマート家電(冷蔵庫やエアコン、照明)の機能も紹介、ミキサーの新人Mさんが勉強になりましたー!と、感動してくれたのが一番うれしかったです。
 SDGsに関するテーマでは、SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」について。持続可能な消費について私見を述べました。衣類(ファストファッションからスローファッションへ)や食料(食品ロス削減のための冷蔵庫整理や買い物リスト作成、地元の食材を選ぶ)に関する具体的な方法を提案、日常の小さなコツコツが大事であることをお伝えしました。また、不要なものを溜め込まない、捨てる時も環境を考える習慣、リサイクルやフリーマーケットの活用、エコな洗剤の使用なども忘れずやってみてください。

第192回渋谷でサステナブル


放送後噺
「渋谷でサステナブル」がスタートし192回目。多くの方の卒業に立ち会ったと同時に、同じ数だけの初めまして、もありました。今年4月に大学を出たばかりの職員、ミキサーのMさんと今日初めてコンビを組みました。
 番組前半で冷蔵庫はできるだけ新しい製品を購入し、ランニングコストを抑えることをお伝えしました。曲を流している際、Mさんから「4月から新居に引っ越したんですけど、知り合いから古い冷蔵庫をもらってしまいましたぁ・・・」とのこと。残念、Mさんのエコライフに間に合いませんでした。「エコはいろいろあるんですね、勉強になります!」ということで、今後のライフスタイル変容に期待できそうです。高校生からのラジオ好きが、ラジオ局に就職できたなんて、幸せなことですね。好きなことを続ける大切さについてもお伝えしておきました。