最新情報
2025年6月26日放送の「渋谷でサステナブル」では、パーソナリティの日常のお話からスタート。今年で4回目となる「こどもエコ祭り2025」が約40名の参加者を得て満員御礼で無事終了しました。今年は牛乳パックから作ったパ […]
2025年5月29日放送の「渋谷でサステナブル」では、初夏の気候や学生生活の話題から番組がスタートしました。5月の終わりが近づき、夏休みへの期待感が高まる中、子供だけでなく大人もずっと「学びは一生続く」と思うことをお話 […]
2025年5月22日放送の「渋谷でサステナブル」では、初夏の暑さを感じさせる気候の中で放送がスタートしました。オープニングでは、5月18日に東京オペラシティで開催されたワークショップの様子を紹介、アクリル毛糸と歯ブラシ […]
2025年5月15日放送の「渋谷でサステナブル」では、季節の話題とともに「五月雨と水資源」をテーマに放送を開始しました。冒頭では、今シーズン初となるキッズ向けイベント「キッズ環境講座」の開催を告知。毛糸と歯ブラシで作る […]
2025年5月8日放送の「渋谷でサステナブル」では、ゴールデンウィーク直後の余韻を残しつつ、地域と環境のつながりを深める内容となりました。 連休中に参加した佐世保でのイベントを振り返り、米海軍基地の子どもたちに日本の […]
2025年5月1日放送の「渋谷でサステナブル」では、AIとの日々の対話から得た新鮮な気づきを語りました。GeminiやClaude、ChatGPTといったAIを「今風のお友達」として、情報収集の新しいツールとして捉える […]
2025年4月24日放送の「渋谷でサステナブル」では、新生活やゴールデンウィークを控えた季節感に触れつつ、今年度初の仕事として行った、長崎県南島原市での講演について紹介しました。講演のテーマは「地球温暖化と障害者の生活 […]
2025年4月17日放送の「渋谷でサステナブル」では、春の新生活に絡めて、日常に潜む環境テーマを多角的に取り上げました。番組冒頭では、私が小学生向けの理科実験教材を作成する際にAIを活用した体験を紹介。AIは便利だが万 […]
4月10日の放送では、環境に関するテーマとして、新生活に取り入れたい小エネ家電について、家電に付いている省エネラベル(黄色い星と緑色の帯)の見方を解説しました。星の数だけでなく、省エネ基準達成率や年間の目安電気代を確認 […]
4月3日、新年度が始まったばかりで、なんだかまちも新しい雰囲気です。 今日の放送では、いつものように二つのテーマでお話しました。まず一つ目は、「春の電気と家庭でできる省エネ対策」というテーマで、春だからこそできる省エネ […]